「温泉」とはなにか?日本の温泉、世界の温泉

「温泉」とはなにか?日本の温泉法による定義

突然ですが、「温泉」に定義があるということ、皆さんご存じですか?「地面から湧き出ている」「温かい」「何かしら成分が入っている」というのが、一般的なイメージだと思います。

ほとんどそのイメージ通りですが、実は法律でしっかりと「温泉」の定義があるのです。

日本における温泉の定義は、1948年(昭和23年)7月10日に国により定められました。日本における温泉の定義は下記の通りです。

第二条 この法律で「温泉」とは、地中からゆう出する温水、鉱水及び水蒸気その他のガス(炭化水素を主成分とする天然ガスを除く。)で、別表に掲げる温度又は物質を有するものをいう。″  環境省 温泉法より抜粋

そして、別表に記載されている温度と成分はこちら↓

摂氏25℃以上(温泉源から摂取された時の温度)

画像引用 環境省 温泉法 別表1より

成分については、試験でも受けなければ覚えなくても問題ありません。ここで面白いポイントは、地面から出ていて、液体だけでなく、水蒸気やガス状の場合も、必要な成分を含んでいれば「温泉」と定義する。ということです。   通常、生活の中で「温泉」のイメージにガス、とか水蒸気、というイメージはありませんよね?この水蒸気やガスを温泉とするには、+αの一定の条件があるそうです。例えば、利用者がそれを昔から「温泉」と認識して使っていたかどうか?とか、ガスと地下水を混ぜて温泉にする。とか、状況に応じて様々な条件があるそうです。普通、浴槽になみなみと満たされた液体をイメージすると思いますが、実は、それ以外にも温泉は存在するということです。   分かりやすいところでいうと、釜風呂や、砂風呂もこの一種ですね。実際に液体に入るわけではありませんが、これも温泉と定義されているようです。

よく混同される「温泉法」と「鉱泉分析指針」の「温泉」

「いらすとや はてな」の画像検索結果

温泉について興味を持たれた方、調べた方、一度は思ったことがあるのではないでしょうか?温泉のことを調べていると「温泉法」と「鉱泉分析指針」が出てきます。そして、その中の「温泉」という言葉の意味合い、ちょっと違う感じがするぞ?と。

私も最初は、「???」と思いました。大丈夫です。話を整理します。

まず、「温泉法」と「鉱泉分析指針」についてです。

「温泉法」=温泉を保護し、国民が安全に利用できるように定めた「大枠の決まりです」。主には「採掘」「採取」「利用」するための決まりを定めたものです。例えば、利用にあたって「温泉分析表」の掲示してください。というのも、温泉法によります。また、ここを掘っていいですよ!採取していいですよ!ということを判断するのも、この温泉法に基づきます。温泉と、利用者を守るための決まりがあります。

「鉱泉分析指針」=上記の温泉法を施工するにあたり、温泉(鉱泉)の分析方法を定めたものです。分析・測定は環境・機材・方法によって測定値に差異が出る場合があります。なのである程度、分析基準を定める必要があったのです。それが鉱泉分析指針です。だって、怖くないですか?「この温泉の成分ってどうやって測ったんですか?」と聞いて「え?オレ流ですけど?」とか言われたら。

ちなみに鉱泉とは、温泉の中でも液体のものを指します。ガスや水蒸気は温泉とは定義されますが、鉱泉ではありません。つまり鉱泉分析指針は「温泉の中でも、液体で、一般的に温泉と認識されているものの、計測指針」ということです。

※鉱泉と鉱泉分析指針について、詳しくはこちらをご覧ください※

「温泉法」は大枠、「鉱泉分析指針」はその中のもっと細かな決め事、と捉えていただければよいかと思います。

温泉法では「これが温泉ですよ」という大きな定義を示しています。それをサポートする形で、鉱泉分析指針の中にも「温泉」という言葉が出てくるのですが、ここでいう温泉とは「泉温」をグループ分けするための名称です。

つまり温泉の中に、また温泉という区分けがあるわけです。ちょっと、分かりづらいですよね。笑

でも、いいんです。そんな細かいことは気にせずに、試験か何かで点数を取らなければならない、あるいは法律などを専門にする方は別として、「温かくて、なにかしらの成分を含んでいるお湯」気ままに温泉を楽しむには、これで十分です。

そもそも、昭和初期に温泉法で定義されるまで、「よくわかんないけど、これ温泉、なんとなく体にいいよ!」で数百年やってきているわけですからね。いいんです。所詮、人間が自分たちのために勝手に決めたことですから。また今後も定義が変わることだって十分にあります。

日本と世界で違う、温泉の定義

実は温泉の定義、日本と海外では、微妙に定義が違います。分かりやすいのは温度の定義、日本の温泉法では温度の定義として摂氏25℃以上とされています。海外ではどうでしょうか?

アメリカ 21℃

ドイツ 20℃

日本よりも低い!そうなんです。つまるところ、温泉の定義は国によって違います。当然、文化や考え方が違うので当然です。また、同じである必要もないのです。主に海外では温泉を「プールのような感覚」で使っているように日本人から見ると感じます。すべてではありませんが、基本は水着を着用しての入浴ですし、一般的なドイツのお風呂は37~38℃と基本はぬるめだそうです。日本のように42℃のお風呂にザブン!というのは、主流ではないとのこと。

温泉の定義というのは、「絶対にこうでなくてはならない」というものではありません。温泉を定義する意味は、私たちが温泉と「安全に」付き合っていくためだと考えます。したがって、時代とともに、また地域ごとに違いのあることは、むしろ「味わい」だと考える方が面白いかと思います。

日本の温泉の分類(鉱泉分析指針による)

ここからは、2020年現在の日本においての温泉の区分について紹介します。以降は温泉=鉱泉と、ご理解ください。ガスや水蒸気といった類は割愛させていただくためです。これも、説明ややこしいですね。笑

療養泉(ガスや水蒸気は除く)

療養泉とは、温泉(水蒸気その他のガスを除く。)のうち、特に治療の目的に利用される温泉。別表に記載されている温度、成分を一定数含むもの。

画像引用 環境省 HP 別表2より

泉温(温度)による分類

温泉は源泉口(湧出口)の温度で4つに分類されます。これが、先ほど述べたややこしい話です。

はい、でてきました。温泉。(笑)ややこしいので、中温泉とかにしてくれればいいのに。と、強く思いました。本当に。きっと、意味があるのでしょう。意味が・・・・

液性・水素イオン濃度(PH)による分類

液性とは、酸性か、中性か、アルカリ性か、ということです。

基本的にはこの5区分ですが、独自に更に細かく細分化している分析表なども見受けられます。

ちなみに酸性は消毒効果、中性はやんわり優しく、アルカリ性はたんぱく質を分解し古い角質をとってくれます。

浸透圧による分類

浸透圧とは、濃度の異なる液体が隣り合わせたら、互いの濃度を一定に保とうとして水分が移動する圧(力)のことです。塩をかけられたときのナメクジは、分かりやすい例です。塩はナメクジに触れた瞬間に体表の水分と合わさって、高濃度の食塩水になります。この体表の食塩水を薄めようと、ナメクジの体内の水分が一気に体表の食塩水に向かって流れだします。その結果、ナメクジは一気に萎んでいきます。温泉も同じで、濃度によって体内の水分が体外に出やすかったり、逆に体内に入りやすかったりします。

天然温泉と人口温泉

2004年に温泉に入浴剤をいれ、天然温泉と偽っていたことが話題となりました。入浴剤を入れても一定の条件を満たしていれば「温泉」です。しかしこれを天然温泉と表記してしまうことは偽装となってしまいます。街の銭湯で「〇〇温泉」などの表記がありますが、その地に温泉が湧出しておらず、特定条件を満たす薬剤が入っていれば温泉と呼ぶことができます。ただし、天然温泉、ではなくこれも人口温泉です。

天然温泉は、皆さんのイメージ通り、地中から湧出しているものが天然温泉です。人工的に掘削(つまり掘る)していても、これは天然温泉となります。また、成分の含有量が多すぎるため、真水で割るなどしても天然温泉になります。