若旦那です。
少し前に、中学校の社会科授業?にて地元の小・中学生に「働く」というテーマでお話をする機会をいただきました。あ、主人(社長)がです。そこで、どんな話をして来たんだ?と訪ねた時の話です。
要約すると、こんな感じです。
「好きなことや、楽しいことができるのはとても素晴らしいことです。でも、人生で、そうじゃない時だって沢山あるし、なかなか見つからない人だって沢山いると思います。そんな時は、どんな小さなことでも人から任されたこと、お願いされたこと、人が望んでくれることに、誇りを持って取り組んでください。好きじゃない、楽しくないかもしれないこと、でもあなたにとってはそんなことでも、必ず、助かっている人がいる。直接は言えないけど、ありがとう、と思っている人がいる。それはとても幸せなことだと、私は思う。そして、もしかしたらそれが好きなことになるかもしれない。何が良くて、何が惡いなんていうことはない。だから、目の前の自分の環境に、一生懸命向き合うこと。これが大切だと思います。」
え、偉そうなことを!!!
と、聞いた時は思いました、、、、が、自分でもそうだよな〜と、納得してしまいました。
実は現在、SNSが若者の成長に悪影響かもしれない。という調査が進められています。
※あくまで捉え方の問題です。要は使い方、触れる人々の考え方の問題ではあります。SNS自体が悪いとは私は思いません。
参考記事 https://www.bbc.com/japanese/39972594
私達は沢山の情報に日々触れています。そして、今現在では主にSNSを中心に、というか日本人の若者のほぼ9割は、Instagram、facebook、twitter、Lineのアプリから情報に触れています。
そこでは、圧倒的に「楽しそうな」「幸せそうな」投稿であふれていて、あまりネガティブな投稿は挙げられません。
この環境は、「自分はそんなに毎日楽しくない、、、、みんなはあんなに楽しそう。幸せそうだ・・・・」という孤独感や、孤立感、焦燥感を感じさせてしまう、一つの原因になっているそうなのです。
自分自身も、例外ではないなと思います。なんとなーくスマホを眺めていて、「あー、いいなー、楽しそうだなー」と、なんとなーく思っている自分がいます。
現代社会は急速に便利に、効率的になっています。毎日毎日、新しいテクノロジーが生まれて、目まぐるしく変わっていっている。そうです。山の中にいるともう、よくわかりません。笑
今を生きる人達が、幸せに生きるために、幸せの価値観は決して一つではないし、幸せなんてのは、人それぞれ全然違うんだよってことを、自分はもちろん、そして子供達にも伝えて行かなければと、思いました。
湯治宿の湯守として、こういう社会の休憩所でもありたいです。